フィギュアスケーターの紀平梨花さんについて、ここ最近「太った?」「ふっくらした?」とSNSを中心に話題になっています。
でも、本当にそうなんでしょうか?
この記事では、体脂肪率6%だったジュニア時代と現在の姿を画像で比較しながら、体型や体重の変化について徹底検証!太って見える理由やファンの本音、競技への影響まで、わかりやすく解説していきます。
紀平梨花は本当に太った?画像で見る体型変化まとめ
ネット上では「太った」「ふっくらした」との声があるものの、実際はどう変わってきたのか?
デビュー当時から現在までの時系列で画像とともに見ていきましょう!
2018年~2020年|体脂肪率6%の頃
この時期の紀平梨花さんは、まさに「少女のようなスリム体型」として注目を集めていました。
とくに2018年のグランプリファイナルでは、シャープな輪郭と細い腕が印象的で、「体脂肪率6%(※)」と報じられたことでも話題に。(※参照:紀平梨花、3回転半の裏に驚異の身体能力 50メートル7秒台 体脂肪率は6パーセント|スポーツ報知)

当時16歳という若さもあり、まだまだ成長段階の体つきで、骨格自体も小柄でした。
演技中に見える腹筋や肩の筋肉がはっきりしていて、衣装のラインからも無駄な脂肪がまったく見られなかったんです。

つまりこの頃の紀平さんは、ジュニア時代特有のスリム体型と、極限まで鍛えられた競技用ボディを併せ持った“究極のフィギュア体型”だったと言えます。
「まるで氷上の精霊みたい」「体幹すごすぎ」とSNSでも称賛の嵐でしたよね。
2021年~2023年|怪我・リハビリ期での変化
2021年に右足の疲労骨折が判明し、長期のリハビリに入った紀平さん。
この時期から「ちょっとふっくらした?」という声がネットでも目立つようになりました。
確かに、リハビリ中はジャンプ練習などの負荷が制限され、トレーニング内容も変わるため、以前ほど絞り込まれた体型ではなくなったのも事実。
ただ、それは「太った」というよりも、「活動量に応じた自然な変化」と言えるんじゃないでしょうか。
衣装や写り方によっては、輪郭や肩まわりに柔らかさが出たように見えることもありましたが、実際のところは“筋肉が減って少し丸くなった”程度だったという見方が多いです。
見た目の変化に敏感なファンが多いからこそ、話題になりやすかったんでしょうね。
2025年最新の姿は?
そしてやっぱり気になるのが、「今の紀平梨花さんって、実際どうなの?」というところですよね。
最近の練習動画やSNSの写真を見てみると、輪郭や肩まわりにふんわりとした丸みが出ていて、以前よりも“ふっくらしたな”と感じる人が増えているようです。
特に衣装越しでも、体全体に柔らかさがあるのが分かりやすくなっていて、「ちょっと体格がしっかりしたかも」といった印象を持つ声もちらほら。
でもその一方で、「今の方が自然体で素敵」「大人っぽくなってむしろ魅力が増した」というポジティブな反応もとても多いんです。
今の紀平さんは、ジュニア時代のシャープさから一歩進んで、“ふっくらとした大人の女性らしさ”が出てきたタイミングなのかもしれませんね。

こうして比較してみると、確かに2018年の頃よりふっくらした印象ですが、見た目の変化はあって当然。むしろそれも“ひとりのアスリートの成長”として、自然なことだと感じる人が多いのではないでしょうか。
紀平梨花が「太った」と言われる理由は?
「太った」という声が出る背景には、単なる見た目の印象だけでなく、成長やトレーニング環境など、さまざまな要因が関係しています。
ここではその主な要因をわかりやすく見ていきましょう。
成長期の体型変化
まず大きなポイントは「年齢による変化」です。
紀平梨花さんは16歳でグランプリファイナルを制し、その頃はまさに成長期のまっただ中。10代後半から20代にかけては、女性の体つきがぐっと変わる時期でもあります。
特に骨格の成長にともなって、顔や肩まわりに自然と丸みが出やすくなります。いわば“少女の細さ”から“女性らしい曲線”への移行は、ごく自然な現象なんです。
それでも彼女の場合、アスリートとしての体脂肪管理を続けながらの変化ですから、過剰な増加というよりは「年齢相応の変化」と捉えるのが正解でしょう。
この部分に対して一部が「太った」と感じたのかもしれませんね。
トレーニングや筋肉量の影響
次に大きく影響しているのが、「筋肉量の変化」です。
フィギュアスケーターは、ジャンプの着地やスピンの軸を安定させるため、体幹や下半身の筋肉を重点的に鍛えています。
とくにオフシーズンでは、体づくりの一環として体重増加を伴う筋トレをすることも。そのため、見た目としては“ふっくらしたように見えても、実際は筋肉で引き締まっている”ことが多いんです。
衣装の生地や角度によって、筋肉の厚みが「太った」と誤解されることもあり得ます。一見まるく見えても、内側はガチガチに鍛えられている…なんてこともあるんですよ。
生活環境や衣装・写り方の影響
最後に忘れてはいけないのが、「見せ方の影響」です。
2020年からスイスを拠点に活動するようになった紀平さん。この生活の変化により、食事やトレーニングの内容も少しずつ変わったと見られています。
また、新型コロナの影響で氷上練習が制限されたこともあり、一時的にトレーニングが変化した時期も。
それに加えて、写真や動画の“角度”や“照明”、“衣装の色”によって体型はかなり違って見えるんです。
「太って見えた」=「本当に太った」とは限らない。これはメディアリテラシーとしても大切な視点ですね。
筆者もついつい「えっ、変わった?」と感じたことがありますが、後から他の写真を見て「いや全然変わってないじゃん」と思うこともよくあります(笑)
体型のアップダウンは、結局 “食事バランス” がカギ。
女優の優香さんや山田優さん、小倉優子さんなど、置き換えスムージーでスタイル維持に取り組む芸能人も実は多いんです。
以下の商品は、Amazonダイエットシェイク部門でベストセラーを獲得している、今おすすめの完全置換プロテインスムージーです。1食を約200 kcalに抑えつつタンパク質も補えるので、忙しい日でもラクにカロリー調整できますよ♪

紀平梨花が太ったことに対するファンの反応は?
では、そんな紀平さんの体型の変化について、実際のファンはどのように思っているのでしょうか。SNS上の声をみてみましょう!
紀平梨花ちゃんのインスタ見たけど凄いね、やっぱり体幹が良い。ダンスも向いてそう。あと、過去の衣装着てたのも見たけど本当細身なのね…なんかやたらと太った太った言われてるけど、全然太ってないし、足も背中も以前と全然変わらない。強いて言うなら制限の中で筋肉が少し減ったのかな…という印象
— ももにゃ💎✨多趣味な人 (@momo_0712_pdd) June 29, 2025
紀平梨花ちゃん、少し太った?
— ちー (@chikotchiko) December 22, 2022
なんとなーく重たそうな感じに見えたんだけど。
あれ?紀平梨花ちゃんって少し太った?🤔
— 🦅殿さん🦅黒ハリ→白ハリ 2024年4月29日納車 (@HARRIER_tono) October 30, 2022
フィギュアスケートの紀平梨花ってこんな可愛かったっけ?
— 🐧はしし🌈 (@hashi424) August 5, 2022
名前聞いて一瞬誰か分からなかったからアイドルかと思った😦
前は細くてスッキリ顔だったけど、顔がふっくらして女性っぽくなった✨
松嶋菜々子に少し似てきたかな?
年齢重ねるたびに綺麗になるタイプかも。https://t.co/jTUnoybtdY pic.twitter.com/rxNoQkQok9
やはり「太った」「ふっくらした」と感じている方が大半のようでしたが、体型について心配する声がある一方で、「可愛くなった」という声もちらほら見受けられました。
年齢とともに体型が少しずつ変化してきた紀平さんですが、その変化は“女性らしさ”や“柔らかさ”が増した自然な成長のあらわれとも言えます。
今の姿には、アスリートとしての努力や、人としての成熟も重なって見えてきますよね。
紀平梨花の現在の体重は?
「紀平梨花の今の体重ってどれくらいなんだろう?」と気になる方も多いと思います。
ですが、実は紀平さんの体重はこれまで一度も公式に公開されたことがありません。
とはいえ、過去の報道や体脂肪率の情報から、ある程度の“推定”は可能なんです。
身長は約155cmで、日本人女性としては平均的なサイズ。
もっともスリムだった2018年頃は、体脂肪率が6%程度だったとされており、体重は40〜43kgほどだったと考えられています。
ただ、そこから年齢を重ねていく中で、明らかに体つきには変化が見られるようになってきました。
最近の画像や動画では、輪郭や上半身にしっかりとした丸みが出ていて、以前よりも「ふっくらした」という印象を受ける人が多いのも事実です。
そのため、現在は48〜52kg前後という推定がもっとも現実的といえそうです。
体脂肪率も、かつての6%という超低水準から、今は18〜23%程度と見られており、健康的で女性らしい体型になっていると考えられます。
「太った」と言われがちですが、それはアスリートとしての進化や、ライフステージの変化を反映した“自然な体型の変化”ともいえるでしょう。
体重を公表しないのは、トップアスリートではよくあること。
その背景には、数字よりもパフォーマンスに集中したいという強い意志や、外部からの過剰なプレッシャーを避けたいという理由もあるはずです。
個人的には、今の紀平さんのふっくらした姿にも芯の強さがにじんでいて、とても魅力的だなと感じます。
競技に影響はある?フィギュアスケートとの関係
「体型が変わったらジャンプに支障が出るのでは?」
そんな心配の声もありますよね。ですが、プロのフィギュアスケーターは“体型のコントロール”も競技の一部。
ここでは体型変化がパフォーマンスに与える影響について解説します。
ジャンプや演技への影響
フィギュアスケートにおいて、ジャンプは最も繊細な技術のひとつ。
ジャンプは空中での回転数や滞空時間、着地のバランスが問われるため、体重が増えると「不利になる」と思われがちです。
しかし実際には、「重さ」よりも「筋力と体幹バランス」のほうが遥かに重要なんです。
体が絞れていても、筋力不足ならジャンプは不安定になりますし、逆に筋肉がしっかり付いていれば、少しの体重変化は問題になりません。
紀平さんは高難度ジャンプを武器にしてきた選手なので、その点でも「バネ」や「踏切の強さ」を重視して調整していることが想像されます。
ファンとしてもそこは安心して見守っていいところですよね。
オフシーズンの体づくり
意外に知られていないのが、フィギュアスケーターはシーズンオフに「体を増やす」こともあるという事実。
これは「一時的に筋肉量を増やしてパワーをつける」ことを目的としています。
つまり、スリムな見た目だけでなく、「氷上での出力や安定性」を優先した設計になっているということ。
たとえば夏場のオフシーズンでは、ジャンプの質を上げるために下半身の筋力トレーニングを重点的に行う選手が多いんです。
結果的に「見た目に厚みが出る」こともありますが、これもパフォーマンスを最大化するための“戦略的ボディメイク”なんですね。
テレビで見た時より現地で見たときに「おっ、思ったよりガッシリしてるな」と思うのは、これが理由かもしれません。
復帰に向けた調整の動き
紀平さんは現在も2026年ミラノオリンピックを目標に、復帰に向けて調整中です。
長いリハビリ期間を経て、今は段階的にジャンプ練習や演技トレーニングを再開しているとされています。
この復帰プロセスでは、無理な減量や急な絞り込みはリスクが高いため、まずは“健康的な体の土台”を整えることが最優先になります。
体型が戻るには時間がかかるものの、そのぶん怪我の再発を防ぎ、安定したジャンプを打てるようにするための準備期間でもあるんです。
「ちょっとふっくらしたかな?」と思っても、それはむしろ“回復中である証拠”と見ていいんじゃないでしょうか。
紀平梨花さんのプロフィールまとめ
読者の中には、「最近知った」「昔は見てたけど詳しくは知らない」という方もいると思います。
ここでは、紀平梨花さんの基本情報をわかりやすくご紹介します。
- 名前:紀平 梨花(きひら りか)
- 生年月日:2002年7月21日(現在23歳)
- 出身地:兵庫県西宮市
- 身長:約155cm
- 血液型:O型
- 所属クラブ/会社:トヨタ自動車(嘱託社員)
- 学歴:N高等学校卒業 → 早稲田大学人間科学部eスクール(通信制)在学中
- スケート開始年齢:5歳(2007年頃)
- 得意技:トリプルアクセル、4回転サルコウなどの高難度ジャンプ
- 主な戦績:
・2018年 グランプリファイナル優勝
・2019・2020年 四大陸選手権 2連覇
・2019・2020年 全日本選手権 2連覇 - 家族構成:両親と姉の4人家族
- 活動状況:2026年ミラノオリンピックを目指してリハビリ・練習を継続中
- マネジメント:IMG(国際スポーツマネジメント企業)と契約
紀平梨花さんは、ジュニア時代から「天才」と称され、トリプルアクセルを自在に跳ぶことで注目を集めました。
技術力だけでなく、芸術的な表現力も高く評価され、世界の舞台でも結果を残しています。
一方で、怪我やリハビリの時期を経ても、学業を続けながら競技復帰を目指す姿には、芯の強さとプロ意識の高さを感じさせられます。
ふだんのSNSでは、自然体で家族と過ごす姿や笑顔も見せており、氷上の凛々しさとのギャップにファンが増え続けているのも納得ですね。
まとめ
紀平梨花さんに「太った?」という声が出ているのは事実ですが、
その背景を見ていくと、単に“体重が増えた”というだけの話ではないことがわかってきました。
成長期を経て、あどけなさの残る少女から、大人の女性らしい体つきへと変化していくのはごく自然な流れ。
そこに加えて、トレーニングでの筋肉量の増加や、拠点の移動、怪我からのリハビリなど、いろんな要素が重なっているんです。
見た目の印象だって、衣装や角度、写真の光の当たり方ひとつで大きく変わるもの。
ふっくら見えたとしても、それが“太った”という意味とは限りません。
そして何より、紀平さんは今も現役のアスリートとして、しっかり身体をコントロールしながら復帰を目指してがんばっている最中なんですよね。
ちょっとした変化に振り回されるよりも、その変化の裏にある努力や成長に目を向けて応援することが、ファンとして一番あたたかい在り方なんじゃないでしょうか。
コメント