甲子園で新導入の「クーリングタイム」は逆効果!? 気になる制度の内容を徹底解説

※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。

どうもお役に立ち隊です!

今回は、第105回全国高校野球選手権記念大会(甲子園大会)において、新導入された「クーリングタイム」について解説していきます。

甲子園球場の外観写真

クーリングタイムってなに?

今回の甲子園から暑さ対策の一環として新たに実施された試みで、試合の5回裏終了時点から10分間、ベンチ裏で体を冷やす時間が設けられるようになりました。

甲子園球場では、両ベンチ裏に扇風機やスポットクーラー、体温を感知するサーモグラフィーなどを完備したクーリングスペースを用意。

近年の地球温暖化の影響もあり、熱中症による体調不良を懸念して設けられたとされています。

甲子園の気温は実際どうなのか

夏の甲子園期間中の平均気温は 29.3℃ 、平均最高気温は 32.8℃となっており、マウンドに至っては、表面温度が40℃~50℃になると言われています。

この気温の中、がむしゃらに全力でプレーするわけですから、確かに熱中症対策は講じる必要がありそうですね。

筆者もかつては高校球児でしたが、夏の大会時は開会式に整列しているだけでも体調不良を訴え倒れ込む選手がいました。それだけ暑さへの対策は求められる時代となったわけですね。

しかし、一見良い取り組みに見えるこのクーリングタイムですが、導入において世間からは賛否の声があがっているんです。

クーリングタイムは逆効果?Twitter上の反応をピックアップ

Twitter上では、上記のように逆効果ではないかとの意見が多数を占めており、特に投手においては肩を冷やすことにも繋がってしまうため、10分間は長いのではないかとの声があがっていました。

医学的なことは分かりませんが、マラソンに置き換えるとイメージしやすいかと思います。長距離を走っている途中で足を止めてしまうと、筋肉が硬直して体が思うように動かなくなることがあると思います。それと同じで、野球においても途中で過度な休息、冷却を行うと体が動かなくなったり、足がつってしまったりと様々な副作用が生じる恐れがあります。

休憩を取ることが悪いわけではなく、その内容をよりブラッシュアップする必要がありそうですね。

例えば時間を10分から5分に短縮したり、体の冷やし方を見直してみたりと、各々に合った活用方法を身に着ければ、クーリングタイムもより有効的に作用するのではないかと思います。

過ごし方次第で試合の流れを大きく変える可能性も

「ゾーン」、「雰囲気」、「流れ」など、スポーツにおいてはこういった不思議な力が働く場面が多々あります。特に流れにおいては、「間」が大きく影響すると言われており、今回のクーリングタイムもその”間”を作る一つの機会となるため、勝敗を分ける要素として今後注目されるのではないかと予想されます。

過ごし方、使い方次第で試合の流れを大きく変える可能性もあるため、選手や監督・コーチは単なる休憩時間とみるのではなく、後半戦へ向けたターニングポイントになる時間だと考えるべきでしょう。

今回から導入された初の試みとなるため、今後どうなるかはまだ分かりませんが、仮に標準化されるとなれば、クーリングタイムの過ごし方も戦略の一部としてみていく必要がありそうですね。

ランキング参加中

時事ニュース
タイトルとURLをコピーしました